人生は野菜スープ~usamimi hawkrose diary

元雑誌フリーライター。勝手気儘に音楽、映画、現代詩、自炊などについて書いています。

尾形龜之助詩集『雨になる朝』(昭和4年=1929年刊)前編

(尾形龜之助<明治33年=1900年生~昭和17年=1942年没>/大正12年(1923年)、新興美術集団「MAVO」結成に参加の頃)
f:id:hawkrose:20200428132205j:plain
 宮城県生まれの詩人・尾形龜之助(明治33年=1900年12月12日生~昭和17年=1942年12月2日没)は明治33年(1900年)生まれで仙台で育ちました。大正10年(1921年)大学を落第、大学の後すぐに最初の結婚と上京、裕福な実家からの経済的支援を受けながらボヘミアン生活を送り、前衛美術運動への参加を経て詩作に転じ、大正14年11月に第1詩集『色ガラスの街』を自費出版して草野心平高村光太郎の知遇を得ます。最初の結婚で1男1女を得ましたが昭和3年(1928年)に離婚、翌年第2詩集『雨になる朝』を刊行、詩人仲間の女性と2人目の結婚をしましたが昭和5年(1930年)頃からは餓死自殺をしきりに吹聴し、同年8月に第3詩集『障子のある家』刊行とともに家財道具一切を処分して年末まで放浪。この第3詩集が実質的に詩との訣別になりました(その後も草野心平からの「歴程」の依頼には時折書きましたが)。翌年にはほとんどの詩人仲間と交際を絶ち、昭和7年(1932年)には仙台の実家所有の借家に陰棲します。昭和11年(1936年)までに2人目の夫人との間に3男1女を得ましたが実家の財政悪化、37歳にして初めて市役所税務課の臨時雇のサラリーマン生活を送ります。昭和16年(1941年)までには夫人の3回におよぶ出奔、また喘息、腎臓炎など数々の持病の悪化に悩まされ、実家は膨大な借財を抱え込んでいました。

 昭和17年(1942年)、尾形は持家を売却し単身下宿生活に入りますが、喘息の悪化から摂食障害に陥ります。喘息と栄養失調と全身衰弱から孤独死したのは12月2日と推定されています。日本の現代詩史的には大正末~昭和初頭のダダイズムの詩人と位置づけられていますが、典型的なダダイズム詩人とされる高橋新吉萩原恭次郎でもなければダダイズムを先取りしたとされる山村暮鳥宮澤賢治ダダイズムとの直接・間接的な類縁が草野心平中原中也、逸見猶吉らの誰とも似ない風格があります。解説めいたご紹介は詩の後に回して、全48編が収められた第2詩集『雨になる朝』を24編ずつ、前後編に渡ってご紹介します。この詩集は、先に詩人本人の肉声が聞ける「後記」をご覧いただくと入っていきやすいと思います。

後記

こゝに集めた詩篇は四五篇をのぞく他は一昨年の作品なので、今になつてみるとなんとなく古くさい。去年は二三篇しか詩作をしなかつた。大正十四年の末に詩集「色ガラスの街」を出してから四年経つてゐる。
この集は去年の春に出版される筈であつた。これらの詩篇は今はもう私の掌から失くなつてしまつてゐる。どつちかといふと、厭はしい思ひでこの詩集を出版する。私には他によい思案がない。で、この集をこと新らしく批評などをせずに、これはこのまゝそつと眠らして置いてほしい。

尾形亀之助第2詩集『雨になる朝』

昭和4年(1929年)5月20日・誠志堂書店刊/著者自装・ノート判54頁・定価一円。
f:id:hawkrose:20200428132334j:plain

雨になる朝

尾形龜之助


この集を過ぎ去りし頃の人々へおくる

序  二月・冬日

 二月

 子供が泣いてゐると思つたのが、眼がさめると鶏の聲なのであつた。
 とうに朝は過ぎて、しんとした太陽が青い空に出てゐた。少しばかりの風に檜葉がゆれてゐた。大きな猫が屋根のひさしを通つて行つた。
 二度目に猫が通るとき私は寢ころんでゐた。
 空氣銃を持つた大人が垣のそとへ来て雀をうつたがあたらなかつた。
 穴のあいた靴下をはいて、旗をもつて子供が外から歸つて来た。そして、部屋の中が暗いので私の顔を冷めたい手でなでた。

 冬日

 久しぶりで髪をつんだ。晝の空は晴れて青かつた。
 炭屋が炭をもつて來た。雀が鳴いてゐた。便通がありさうになつた。
 暗くなりかけて電灯が何處からか部屋に來てついた。
 宵の中からさかんに鶏が啼いてゐる。足が冷めたい。風は夜になつて消えてしまつた、箪笥の上に置時計がのつてゐる。障子に穴があいてゐる。火鉢に炭をついで、その前に私は坐つてゐる。
           千九百二十九年三月記


 十一月の街

街が低くくぼんで夕陽が溜つてゐる

遠く西方に黒い富士山がある


 花

街からの歸りに
花屋の店で私は花を買つてゐた

花屋は美しかつた

私は原の端を通つて手に赤い花を持つて家へ歸つた


 雨になる朝

今朝は遠くまで曇つて
鶏と蟋蟀が鳴いてゐる

野砲隊のラツパと
鳥の鳴き聲が空の同じところから聞えてくる

庭の隅の隣りの物干に女の着物がかゝつてゐる


 坐つて見てゐる

青い空に白い雲が浮いてゐる
蝉が啼いてゐる

風が吹いてゐない

湯屋の屋根と煙突と蝶
葉のうすれた梅の木

あかくなつた畳
昼飯の佗しい匂ひ

豆腐屋を呼びとめたのはどこの家か
豆腐屋のラツパは黄色いか

生垣を出て行く若い女がある


  落日

ぽつねんとテーブルにもたれて煙草をのんでゐる

部屋のすみに菊の黄色が浮んでゐる


 晝寝が夢を置いていつた

原には晝顔が咲いてゐる

原には斜に陽ざしが落ちる

森の中に
目白が鳴いてゐた

私は
そこらを歩いて歸つた


 小さな庭

もはや夕暮れ近い頃である
一日中雨が降つてゐた

泣いてゐる松の木であつた


 初夏一週間(戀愛後記)

つよい風が吹いて一面に空が曇つてゐる
私はこんな日の海の色を知つてゐる

齒の痛みがこめかみの上まで這ふやうに疼いてゐる

私に死を誘ふのは活動写真の波を切つて進んでゐる汽船である
夕暮のやうな色である

×

昨日は窓の下に紫陽花を植ゑ 一日晴れてゐた


 原の端の路

夕陽がさして
空が低く降りてゐた

枯草の原つぱに子供の群がゐた
見てゐると――
その中に一人鬼がゐる


 十二月の晝

飛行船が低い

湯屋の煙突は動かない


 親と子

太鼓は空をゴム鞠にする
でんでん と太鼓の音が路からあふれてきて眠つてゐた子をおこしてしまつた

飴売は
「今日はよい天気」とふれてゐる
私は
「あの飴はにがい」と子供におしへた

太鼓をたゝかれて
私は立つてゐられないほど心がはずむのであつたが
眼をさました子供が可哀いさうなので一緒に縁側に出て列らんだ

菊の枯れた庭に二月の空が光る

子供は私の袖につかまつてゐる


 晝

太陽には魚のやうにまぶたがない


 晝

晝の時計は明るい


 夜 疲れてゐる晩春

啼いてゐる蛙に辭書のやうな重い本をのせやう
遲い月の出には墨を塗つてしまふ

そして
一晩中電燈をつけておかう


 かなしめる五月

たんぽぽの夢に見とれてゐる

兵隊がラツパを吹いて通つた
兵隊もラツパもたんぽぽの花になつた


床に顔をふせて眼をつむれば
いたづらに體が大きい


 無聊な春

鶏が鳴いて晝になる

梅の實の青い晝である
何處からとなくうす陽がもれてゐる

×

食ひたりて私は晝飯の卓を離れた


 日一日とはなんであるのか

どんなにうまく一日を暮し終へても
夜明けまで起きてゐても
パンと牛乳の朝飯で又一日やり通してゐる

彗星が出るといふので原まで出て行つてゐたら
「皆んなが空を見てゐるが何も落ちて来ない」と暗闇の中で言つてゐる男がゐた
その男と私と二人しか原にはゐなかつた
その男が歸つた後すぐ私も家へ入つた


 郊外住居

街へ出て遲くなつた
歸り路 肉屋が萬國旗をつるして路いつぱいに電燈をつけたまゝ
ひつそり寢靜まつてゐた

私はその前を通つて全身を照らされた


 家

私は菊を一株買つて庭へ植ゑた

人が來て
「つまらない……」と言ひさうなので
いそいで植ゑた

今日もしみじみ十一月が晴れてゐる


 白に就て

松林の中には魚の骨が落ちてゐる
(私はそれを三度も見たことがある)


 白(仮題)

あまり夜が更けると
私は電燈を消しそびれてしまふ
そして 机の上の水仙を見てゐることがある


 雨日

午後になると毎日のやうに雨が降る

今日の晝もずいぶんながかつた
なんといふこともなく泣きたくさへなつてゐた

夕暮
雨の降る中にいくつも花火があがる

(以上詩集『雨になる朝』昭和4年(1929年)5月20日・誠志堂書店刊、前半24篇)


 宮城県生まれ、仙台生まれの詩人・尾形龜之助は明治33年(1900年)生まれ。大正10年(1921年)大学を落第、その後すぐに最初の結婚と上京、裕福な実家からの経済的支援を受けながらボヘミアン生活を送り、前衛美術運動への参加を経て詩作に転じ、大正14年11月に第1詩集『色ガラスの街』を自費出版して草野心平高村光太郎の知遇を得ます。最初の結婚で1男1女を得ましたが昭和3年(1928年)に離婚、翌年第2詩集『雨になる朝』を刊行、詩人仲間の女性と2人目の結婚をしましたが昭和5年(1930年)頃から餓死自殺をしきりに吹聴し、同年8月に第3詩集『障子のある家』刊行とともに家財道具一切を処分して年末まで放浪。この第3詩集が実質的に詩との訣別になりました。翌年にはほとんどの詩人仲間と交際を絶ち、昭和7年(1932年)からは仙台の実家所有の借家に陰棲します。昭和11年(1936年)までに2人目の夫人との間に3男1女を得ましたが実家の財政悪化から37歳にして初めて市役所税務課の臨時雇のサラリーマン生活を送ります。昭和16年(1941年)までには夫人の3回におよぶ出奔、また喘息、腎臓炎など数々の持病の悪化に悩まされ、実家は膨大な借財を抱え込んでいました。昭和17年(1942年)、尾形は持家を売却し単身下宿生活に入りますが、喘息の悪化から摂食障害に陥り、喘息と栄養失調と全身衰弱から孤独死したのは12月2日と推定されています。

 以上冒頭掲載した略歴の再掲載ですが、こういう詩人の作品に解説が必要かどうか迷った挙げ句、経歴自体が作品解説になると考え再掲載した次第です。尾形はダダイズムの詩人とされますが、それはダダイズムの新興美術集団「MAVO」への参加や当時主流だった象徴詩系抒情詩とはまったく反する作風によるもので、前衛美術との関わり以外尾形にアヴァンギャルドへの志向は稀薄でした。第1詩集『色ガラスの街』には多少既成の抒情詩への反抗が見られる程度です。尾形の3冊の詩集はいずれも些細な日常の断片を切り取ったものですが、『色ガラスの街』はまだ歌い上げるような調子であったものが『雨になる朝』では呟きになり、『障子のある家』は淡々とした散文詩集になります。『色ガラスの街』と『雨に、朝』では詩型や文体に一見変化がありませんが、この第1詩集と第2詩集の間に起こった決定的変化があります。『色ガラスの街』では尾形は尾形なりの詩人であろうとしていました。『雨になる朝』では尾形は自分が詩人であることも、詩そのものもすでに信じていません。

 だから第3詩集『障子のある家』が散漫な日常エッセイ集のような散文詩集であるのは当然の帰結であり、30歳をもって尾形は詩作に見切りをつけてしまいます。草野心平の「歴程」の依頼には時折エッセイや新作詩の筆を取りましたが、昔の友人たちとの内輪の近況報告のようなものです。日本の元祖ダダイスト辻潤の発狂(尾形歿後に餓死による孤独死)、『亜寒帯』の詩人で身体障害者だった石川善助の転落事故死など、在京時代の友人たちの不幸はそのまま尾形自身に起こりうる不幸でした。『雨になる朝』からご紹介する前半の今回は、詩集でも代表作で尾形の真髄をなす「親と子」「晝」「日一日とはなんであるのか」「家」「白に就て」などが含まれています。

晝の時計は明るい
 (「晝」全行)

松林の中には魚の骨が落ちてゐる
(私はそれを三度も見たことがある)
 (「白に就て」全行)

 この放心の先に予感され、待ち構えているものは何かは言うまでもないでしょう。そして尾形の生涯はその通りの道をたどりました。

(旧稿を改題・手直ししました)