人生は野菜スープ~usamimi hawkrose diary

元雑誌フリーライター。勝手気儘に音楽、映画、現代詩、自炊などについて書いています。

西脇順三郎詩集『近代の寓話』(昭和28年=1953年刊より)

(西脇順三郎<明治17年=1894年生~昭和57年=1982年没>)
f:id:hawkrose:20200514221336j:plain

詩集『近代の寓話』

昭和28年(1953年)10月30日・創元社刊(外箱・表紙・裏表紙)
f:id:hawkrose:20200514221351j:plain

アン・ヴァロニカ

西脇順三郎


男と一緒に――
その男は生物学の教授――
アルプスへかけおちする前
の一週、女は故郷の家にひそかな
離別の気持を味うので来ていた。
昔の通りの庭でその秘密をかくして
恋心に唇をとがらしていた。
鬼百合の花をしやぶつてみた。
「壁のところで子供の時

地蜂
おやじ
の怒りにもかゝわらず
梅の実をぬすんでたべたこともあつたわ。」
この女にその村であつた。
村の宿屋でスグリ酒と蟹をたべながら
紅玉のようなランポスの光の中で
髪を細い指でかきあげながら話をした
「肉体も草花もあたしには同じだわ」

(「GALA」昭和28年2月発表)

 戦後の新作詩48編・戦前の拾遺詩4編を収めた西脇順三郎(明治17年=1894年生~昭和57年=1982年没)57歳の第3詩集で、第1詩集『Ambarvalia』(昭和8年=1933年刊)の改作詩集『あむばるわりあ』(昭和22年=1947年刊)を含めれば第4詩集『近代の寓話』(昭和28年=1953年刊)より、詩集巻頭から3番目に置かれた名作。第2詩集『旅人かへらず』(昭和22年=1947年刊)は敗戦直後の疎開先の郷里で構想され168編の断章からなる長編詩だったので、実質的にはこの『近代の寓話』が戦後の詩集としては本格的な出発点となります。第1詩集の刊行後に戦局の悪化から西脇順三郎は戦後まで詩作を止めてしまっていたので、『近代の寓話』は新作詩集としては実に20年ぶりの作品集で、戦後の西脇の作風を確立した詩集になりました。自身も詩人出身だった作家・批評家で英文学者としても西脇の後輩に当たる伊藤整(1905-1969)は戦後に、戦前のモダニズム詩からの詩人の戦後の旺盛な詩作を概括して、北川冬彦北園克衛らと並べて「西脇氏が一番人生的である。ディフォルメーションが激しいのでそう見えないだけである」と評しましたが、この「アン・ヴァロニカ」もそうで、9行目~14行目は女のモノローグになり、15行目で突然「この女にその村であつた。」と詩の語り手が登場しますが、この詩自体がイギリス作家H・G・ウェルズ(1866-1946)の恋愛小説『Ann Veronica』(1909年刊)を下敷きにしており、冒頭3行「男と一緒に――/その男は生物学の教授――/アルプスへかけおちする前」はその小説の第15章の概要です。「壁のところで子供の時/~/梅の実をぬすんでたべたこともあつたわ。」は第15章1節から「In spite of God and wasps and her father she had stolen plums.」を引用し一人称話体に訳したもの、そして終行「肉体も草花もあたしには同じだわ」は第14章4節の「Fresh and flowers are all alike to me.」をそのまま引用したものです。

 つまりこの詩はほとんど半世紀前の、半ば忘れられたイギリスのベストセラー小説を素材にした、フィクションから作り出したフィクションの詩、引用によるコラージュの詩なのですが、文体も手法も人を食ったこの詩は原作小説とは関係なく寂れて痛切な感情を読者に抱かせるので、それは日本語訳では文庫版なら上下巻数百ページに及ぶ、20世紀初頭のイギリスの女性の自立と自由恋愛を描いた社会問題小説のウェルズ作品では森の中の木の葉の一葉のような部分でしょう。ウェルズの『Ann Veronica』を読んだ誰もがこんな詩を書けるわけはなく、その小説から西脇順三郎が自分の詩に生かせる極小部分だけを切り取って作り出したのがこの「アン・ヴァロニカ」です。これほど見事な本歌取りをされたのであれば、この詩の2年前に逝去したウェルズも以て瞑すべしと言えそうで、おそらく大学生時代からの読書が30年以上を経て結実したのがこの詩に年季を感じさせる風格を与えています。その点でもこの詩は、見事だからと言ってそうそう安易な真似はできないものです。

近代の寓話

西脇順三郎


四月の末の寓話は線的なものだ
半島には青銅色の麦とキャラ色の油菜
たおやめの衣のようにさびれていた
考える故に存在はなくなる
人間の存在は死後にあるのだ
人間でなくなる時に最大な存在
に合流するのだ私はいま
あまり多くを語りたくない
ただ罌栗の家の人々と
形而上学的神話をやつているだけだ
ワサビののびる落合でお湯にはいるだけだ
向うの家ではたおやめが横になり
女同士で碁をうつている
ふところから手を出して考えている
われわれ哲学者はこわれた水車の前で
ツツジとアヤメをもつて記念の
写真をうつして又お湯にはいり
それから河骨のような酒をついで
夜中幾何的な思考にひたつたのだ
ベドウズの自殺論の話をしながら
道玄坂をのぼつた頃の彼のことを考え
たり白髪のアインシュタインアメリカの村を
歩いていることなど思つてねむれない
ひとりでネッコ川のほとりを走る
白い道を朝早くセコの宿へ歩くのだ
一本のスモゝの木が白い花をつけて
道ばたに曲つている、ウグイスの鳴く方を
みれば深山の桜はもう散つていた
岩にしがみつく青ざめた菫、シャガの花
はむらがつて霞の中にたれていた
私の頭髪はムジナの灰色になつた
忽然としてオフィーリア的思考
野イチゴ、レンゲ草キンポウゲ野バラ
スミレを摘んだ鉛筆と一緒に手に一杯
にぎるこの花束
あのたおやめのためにあの果てしない恋心(れんしん)
のためにパスカルリルケの女とともに
この水精の呪いのために

(「GALA」昭和28年7月発表、原題「四月の寓話」)

 先にご紹介した詩篇「アン・ヴァロニカ」がどういう典拠から書かれたかを解説しましたが、それは繁尾久氏の編集・注釈・解説による選詩集『西脇順三郎詩集』(旺文社文庫・昭和51年=1976年刊)同様、西脇順三郎に長く師事した英文学者の新倉俊一氏によってまとめられた『西脇順三郎全詩引喩集成』(筑摩書房・昭和57年=1982年9月刊)という労作があるからです。同書は完成・出版準備中の昭和57年6月に西脇順三郎が亡くなったため期せずして追悼出版になりましたが、こうした異例の注釈書が生まれたのも西脇順三郎は88歳の長寿の詩人だったので戦後は日本の現代詩の長老詩人として尊敬され、英文学教授としても多くの英文学者が西脇順三郎に学んだので、新倉氏を中心とする門下の英文学者たちが定期的に西脇順三郎に質問し、自作解説をしてもらう会を行っていたからでした。

 詩集表題作で巻頭詩の「近代の寓話」は伊豆湯が島の温泉宿「落合楼」に西脇が勤めていた慶応大学の同僚たちと旅行に行った時の思い出を書いた詩であり、「向うの家ではたおやめが横になり/女同士で碁をうつている」は彦根屏風の図柄で、「白髪のアインシュタインアメリカの村を/歩いている」はタイム誌1955年5月2日号のアインシュタイン追悼記事の写真の連想で、「忽然としてオフィーリア的思考」は『ハムレット』でオフィーリアが溺死自殺前に野草を摘む場面への連想、と(もっとありますが)こと細かに注釈されています。しかしそういった注釈抜きに読者は意表を突いた比喩と文体(特に変則的改行)に「近代の寓話」の詩的世界を見るので、フィクションの本質は「実相を以て虚相を写す」ことにある、としたのは二葉亭四迷でしたが、現実から詩を取り出すのは西脇順三郎にはこういう手法で行われたのです。

無常

西脇順三郎


バルコニーの手すりによりかかる
この悲しい歴史
水仙の咲くこの目黒の山
笹やぶの生えた赤土のくずれ。
この真白い斜塔から眺めるのだ
枯れ果てた庭園の芝生のプールの中に
蓮華のような夕陽が漏れている。
アトリエに似たこのサロンには
ガンボージ色のカーテンがかかつている。
そこで古のガラスの洋杯を蒐める男が
東方の博士たちへ鉛とエナメルと
バラスターの説明をしていた。
饗宴は開かれ諸々の夫人の間に
はさまれて博士たちは恋人のように
しやがんで何事かしやべつていた。
ノーラは美しく酒をついだ。
(笹薮に雪がちらつと降って
雉子の鳴く声きけば
この失われた夜のことを憶うのだ。)
やがてもうろうとなり
女神の苦痛がやつて来たジッと
していると吐きそうになる
酒を呪う。
虎のように歩きまわる
ふと「古の歌」という本が
ひそかに見えたと思つて
もち出して読もうとするとそれは
《verres anciens》だつた。
客はもう大方去つていた。
とりのこされた今宵の運命と
かすかにおどるとは
無常を感ずるのだ
いちはつのような女と
はてしない女と
五月のそよかぜのような女と
この柔い女とこのイフィジネの女と
頬をかすり淋しい。
涙とともにおどる
このはてしない女と。

(「GALA」昭和27年3月発表)

 詩集『近代の寓話』全52編で巻頭から10番目に置かれているこの「無常」も西脇順三郎の膨大な詩集中でもピークを示す傑作と名高い作品です。前述の『西脇順三郎全詩引喩集成』によるとこの詩は西脇が勤めていた慶応大学教授たちの家族パーティーに材を採っており、西洋グラスと浮世絵の蒐集家の家に集まった一夜の情景ですが、詩集表題作「近代の寓話」が教員の慰安温泉旅行に材を採りながら自然と死と永遠についての黙想になっていくのと同じ無常感への考察になります。書き出しの「バルコニーの手すりによりかかる/この悲しい歴史」からこの詩はばっちり決まっていますが、新倉氏が西脇順三郎に直接確かめた『西脇順三郎全詩引喩集成』によるとこれは『リルケ書簡集』(原著1947年刊)の挿画のミュゾット城にたたずむリルケの肖像写真から着想された詩行で、5行目「この真白い斜塔から眺めるのだ」の詩の舞台になっている上目黒の蒐集家の邸宅を呼び起こしています。11行目「東方の博士たち」は聖書のマタイ福音書の東方からの博士たちに、この詩の大学教授たちをなぞらえたものです。

 16行目「ノーラは美しく酒をついだ」は西脇順三郎が戦前のイギリス留学時から生涯愛読していたモダニズム文学の金字塔『ユリシーズ』1922で名高いアイルランド出身の作家、ジェイムス・ジョイス(1882-1941)の夫人の名前がノーラで、ジョイスは終生流浪の亡命生活を送った作家でしたが、その夫人ノーラも波乱の生涯を送った女性で、2000年にはノーラ夫人の伝記映画映画『ノーラ・ジョイス 或る小説家の妻』(日本公開2001年)も製作されています。ジョイスは戦時中の1941年、ノーラ未亡人は1951年(この詩の前年)亡くなったので、ここでふと夫人たちの一人をノーラと呼んでみたのでしょう。21行目~25行目にかけて酒の悪酔いに襲われた詩人は26行目「ふと「古の歌」という本が」と、これはフランス語で「vers anciens」と見えたということで、ヴァレリーにも同名詩集(1920年刊)がありますが、29行目「《verres anciens》だつた」つまり「古い本」ではなく「古いグラス」だったと来て、30行目~最終行40行目はギリシャ神話で女神アルテミスの恵みによって風に運ばれて救われたイピゲネイア(イフィジネ)への連想も含めて詩の大きなクライマックスになります。しかしそれら、この詩「無常」に動員された引喩の出典を知らずとも「無常」は率直で簡潔な感動を呼び起こすので、他人の家に招かれて飲み過ぎて後悔するなど成人男女なら誰にでもある経験ですが、この傑作「無常」を書けたのは西脇順三郎だけだったのは言うまでもありません。

(旧稿を改題・手直ししました)