人生は野菜スープ~usamimi hawkrose diary

元雑誌フリーライター。勝手気儘に音楽、映画、現代詩、自炊などについて書いています。

文学史知ったかぶり(6)

イメージ 1

イメージ 2

 アメリカ文学史について、専門的な興味ぬきに面白く読めるものとして、前回あげたロレンスの、
アメリカ古典文学研究』(講談社文芸文庫)
 があります。またイギリス人によるアメリカ文学研究ではトニー・タナーの、
『言語の都市~現代アメリカ小説』(白水社)
 が第二次大戦後~70年のアメリカ小説を展望した力作です。トマス・ピンチョンの短編小説から「エントロピー」を文学研究のキーワードに抽出したのは同書でした。
 狭い範囲では、レイモンド・オールダマンの、
『荒地の彼方~一九六0年代アメリカ小説』(研究社)
 は1960年代の里程標的作品のみに絞ったアメリカ文学研究で、総花的なタナーよりも読解は明快です。

 日本のアメリカ文学研究者によるものは、高橋正雄の四巻に及ぶ『二十世紀アメリカ小説』(冨山房)が、
『1.アメリ自然主義の形成』
『2.「失われた世代」の作家たち』
『3.政治の季節・一九三0年代』
『4.アメリカ戦後小説の諸相』
 で、アメリ自然主義小説が発生した背景から検討するために実際は19世紀中葉の市民小説、教養小説の研究から起筆されています。そのため四巻を通して範囲はハウエルズからスタイロンまで、となります。

 圧巻なのはレスリー・フィードラーの『アメリカ文学の原型』三部作(新潮社)でしょう。
アメリカ小説における愛と死』
『終りを待ちながら』
『消えゆくアメリカ人の帰還』
 は小説のみならず詩、論文などアメリカ文学を広く展望し、その深層意識を摘出してみせたもの。方法的にはフロイトユングの折衷的応用ですが、アメリカ文学の総体を一刀両断する力技はフィードラー以前ではエドマンド・ウィルソン、以降ではジョージ・スタイナー級の批評家しかいません。ただし第三巻などは読者はフェニモア・クーパーの小説とハート・クレインの長編詩を読み込んでいるのが前提です。

 小説が対象ですが、平易なアメリカ文学史の最新版はイギリス人作家マルカム・ブラッドベリの、
『現代アメリカ小説』1.2.(彩流社・画像)
 でしょう。範囲は1890年代から原著刊行の1992年までと広く、言及される作家も二分冊で250人以上に上ります。ここでは文学論よりも文学史として、社会世相の推移と小説との関係がテーマです。これもアメリカ文学に固有の事情と言えるでしょう。