人生は野菜スープ~usamimi hawkrose diary

元雑誌フリーライター。勝手気儘に音楽、映画、現代詩、自炊などについて書いています。

映画日記2018年1月28日~30日/日本の'20年代サイレント時代劇(1)

イメージ 4

 相当無差別に映画好きの人でも、普段もっとも観る機会が少ない映画というと非西洋文化圏の映画になるでしょうが、身近なようで観られないというとサイレント期の日本映画になるのではないでしょうか。それは観ようにも現在残っている作品自体があまりに少ない事情があるからで、実際は日本映画のサイレント時代は盛況を極めており、例えば「日本映画の父」と呼ばれた独立プロのプロデューサー(当時の呼称は指揮)・監督の牧野(マキノ)省三(1878-1929)は1928年の『忠魂義烈 実録忠臣蔵』が監督作品320作目の記念作品でした。またトーキーの到来前に逝去した人気俳優、尾上松之助(1875-1926)の出演作品総数は映画デビューの1910年から死去する1926年まで926本あり、月5本以上のペースで出演作をこなしていたことになります。サイレント時代は撮影・映写速度がまちまちなので(1秒18コマ~24コマ)フィルムの巻(リール)数で長さを表す慣習で、1巻の平均は10分~12分したが、短編映画はおおむね2巻、中編4巻、長編6巻~12巻になり(4巻~6巻ずつ前後編に分けられる場合が多かったようです)、中短編が多かったとしても監督作品320本、出演作品920本とはとんでもない本数です。逆にそれがサイレント時代の日本映画の市場価値を消耗品にしてしまったので、欠損のない完全版が残っているのは数十本しかなく(それもほとんどは製作者や主演俳優、映画マニアによる個人的な保管品があったからで)、何らかの形で残っている作品もオリジナルから二次公開・三次公開と重ねるたびに半分以下から新作の添え物短編にまで短縮編集された版、またはほんの抜粋場面しか残っていない場合すらあります。スチール写真しか現存しないどころか製作記録にしか残っていない、完全に散佚した作品の方がはるかに多く、溝口健二のサイレント作品は監督デビューの'23年からトーキーに移る'35年まで59本ありますが完全版が残っているのは『瀧の白糸』'33と『折り鶴お千』'35だけ、ほか『東京行進曲』'29が半分以下の短縮30分版、『都会交響楽』'29と『唐人お吉』'30が数分の予告編程度の断篇と散々で、映画会社の移籍が頻繁だった溝口の場合はトーキー以降'30年代~'40年代の戦前・戦中作品にも散佚作品が多く、生涯松竹専属だった小津安二郎にサイレント作品37作中半数が現存し(欠損、短縮版も数編ありますが)、トーキー以降は散佚作品が一切ないのと対照をなしています。つい先日ヒッチコック映画を全部観直したこともあり、ヒッチコック初期のサイレント時代と重なる時期の日本映画はどうだったかな、と手頃な10枚組DVDボックスが出ている(『名作映画サイレント劇場』コスミック出版)のを入手して楽しんでみることにしました。ちなみに同セットは映像のみで音楽も解説音声もついていない完全なサイレント仕様です。
 一般的には日本の'20年代サイレント映画(日本映画のサイレント時代はトーキーと混在しながら1935年まで続きますが)は完全版が残っている『路上の霊魂』'21、『雄呂血』'25、『狂つた一頁』'26、『忠治旅日記(第三部)』'27、『十字路』'28と、短縮版または断篇で『建国史 尊王攘夷』'27、『血煙高田馬場』'28、『忠魂義烈 実録忠臣蔵』'28、『浪人街』'28、『斬人斬馬剣』'29くらいしか観られていないのではないでしょうか。サイレント時代~トーキー初期にトップクラスの芸術派と絶大な評価を得ていたキネマ旬報年間ベストテン常連監督、村田實(1894-1937)など監督デビュー作『光に立つ乙女』'20から遺作『櫻の圜』'36まで監督作品全44本中サイレント期の『路上の霊魂』'21と晩年近いトーキー作品『霧笛』'34しか現存フィルムがありません。ちなみに映画専門誌「キネマ旬報」創刊は大正8年(1919年)7月、これは日本最初の芸術映画と呼ばれる帰山教正監督・脚本、村田實主演の『生の輝き』(現存せず)の製作は'18年、公開'19年9月と符丁を合わせている通り、これから観ていく'20年代サイレント時代劇は芸術派映画ではないので同時代には批評対象にされず、キネマ旬報社の『日本映画史』(昭和51年刊)にも田中純一郎の『日本映画発達史』(増補改訂版定本・昭和51年刊)にもほとんど載っていないのです。はたしてこれで感想文らしい感想文が書けるでしょうか。

●1月28日(日)
弥次喜多前篇 善光寺詣り』(日活大将軍京都撮影所'21)*45min(オリジナル65min), B/W, Silent

イメージ 2

大正10年(1921年)9月30日公開
監督・辻吉郎(1892-1946)、小林弥六(1878-1943)
出演・尾上松之助(弥次郎兵衛)、中村扇太郎(喜多八)、実川延一郎(江藤新十郎)、中村仙之助
○あらすじ(DVDパッケージより) 東海道五十三次の旅に飽きてしまった弥次さんと喜多さんは、趣向を変えて信州善光寺詣りへと出発するが行く先々で失敗づくし。熊谷宿では、仇討ちの旅の途中の侍と知り合い、助太刀を買って出た。逃亡した仇を追って、安芸の宮島へ……。

イメージ 5

 コスミック出版の『名作映画サイレント劇場』は原盤・ディスクプラン社提供のクレジットがあり、同社から単品で発売されている「日本名作劇場」シリーズがマスターになっているようです。ともにDVDでは『弥次喜多 善光寺詣り』と改題されていますが調べてみるとこれは公開時には『弥次喜多前篇 善光寺詣り』だったと判明しました。前篇があるなら後篇もあるはずですがそちらは公開データすら存在しません。DVD本編を観ていくとタイトルとインタータイトル(台詞・説明字幕)は明らかに再編集時に活字印字された右→左書きの横打ちのもので、45分のちょうど中盤に「宮島詣り」とタイトルが出てきます。データによると『前篇』だけでオリジナルは65分あったようですが、たぶん『後篇 宮島詣り』も60分くらいあったのを前後篇を合わせて短縮編集し45分にまとめたものが戦前にすでに作られていたのでしょう。乱暴に思う人もいるでしょうがこれは現代でもテレビの連続ドラマの総集編では普通に行われていることで、当時の映像娯楽メディアがテレビではなく映画だったというだけの話です。エノケン映画はトーキー時代ですが、斎藤寅次郎監督作品『エノケンの法界坊』'38と並ぶエノケン映画の傑作、山本嘉次郎監督作品『エノケンのちゃっきり金太』'37も戦後には前後篇を合わせた全編の半分強短縮版しか現存せず、そうした例を数えるときりがないでしょう。本作も後半の展開が駆け足で、結局宮島詣りのてんまつがどうなったのかよくわかりません。ひょっとしたら宮島詣りは後篇だったとしても実質的には中篇でさらに続篇に続いているのかもしれないような終わり方です。
 弥次喜多は例の『東海道中膝栗毛』の弥次さん喜多さんなので当然なのですが、まさか完全にアメリカの同時代短編喜劇映画の乗りで作られているのには意表を突かれます。'21年はチャップリンとロイドがそれぞれ初の長編『チャップリンのキッド』『ロイドの水兵』を発表した年で、キートンは舞台劇の映画化長編『馬鹿息子』'20で長編初主演していましたがこれはチャップリン助演の『醜女の深情け』'14(マック・セネット監督作品)に相当するのでキートン自身の長編第1作は『滑稽恋愛三代記』'23でした。弥次喜多映画の場合は短編喜劇のオムニバス形式の構成が可能なので、まず遭遇するのが善光寺道中までの化け狐とのエピソード。これは美女に化けた狐に弥次さんが散々振り回されるというマイムとジャンプ・カットによる特殊撮影が見物で、サイレント映画の俳優はこれほど動きが決まらなければ勤まらないのを見せつけられる切れのある芝居が観られます。次に善光寺に着くと観音像を掲げた偽坊主が参拝客の寄進を騙し盗っていて、弥次さん喜多さんもそれならばと招き猫を掲げて寄進を募って参拝客に嘲弄され、やがて偽坊主の正体に気づいてとっちめる。そして「宮島詣り」に続いて今度は天狗の集会に巻き込まれる、となるのですが、こんな具合にチャップリンのマック・セネット主宰のキーストン社時代の一幕劇風の短編喜劇(「チャップリンの失恋」「拳闘」「番頭」「スケート」というようなお題物)をつなげたようなもので、人間や人生を描こうとか感動させようという邪念が一切ないばかりか笑わせようというのともズレているような呑気さがあり、大正時代の日本人が思い浮かべるお気楽な江戸情緒(それを京都の撮影所製作なのも変な感じですが、ハリウッドでニューヨークを描いた映画を作っていたようなものでしょう)みたいなものが狙いで、アメリカの短編喜劇の手法で作られながら微妙に異なる味になっています。化け狐やら偽坊主やら天狗が出てくるのは時代劇ならではの題材ですが、シンプルな字幕だけでも映像を観ればわかる。外国人にもわかるでしょうし、現代の眼で観ると完全におかしな世界を描いたファンタジーで、俳優が演じる化け狐も天狗も迫力がありすぎて『膝栗毛』というよりも『不思議の国のアリス』に出てくるチェシャ猫や気狂い帽子屋に近い存在のような気もしてきます。これは観る人ごとにまったく違った印象を与える映画でしょう。インディーの前衛実験映画と言われても通用するような、大衆向け娯楽映画のふりをしたシュルレアリスム映画にも見えるのです。

●1月29日(月)
『小雀峠』(マキノ映画製作所等持院撮影所'23)*48min(オリジナル60min), B/W, Silent

イメージ 3

大正12年(1923年)11月30日公開
指揮・牧野省三(1878-1929)
監督・沼田紅緑(1891-1927)
脚色・寿々喜多呂九平(1899-1960)
原作・寿々喜多呂九平
撮影・橋本左一呂 
出演・市川幡谷(殿様平次)、高木新平(向見ずの仙吉)、市川玉太郎(不死身の三太)、片岡市太郎(望月小十郎・三左衛門)、阪東妻三郎(粕谷桃之介)、市川省紅(粕谷左門)、森静子(お咲)、田中嘉子(お美津)、市川小蝦(飴売徳太郎)、中村東鬼蔵(仲間)
○解説(キネマ旬報日本映画データベースより) 未だ見ぬ父親を尋ねて流浪の旅を続ける飴売りの少年と、彼の純真さに感化された盗賊たちとの交流と悲劇を描く時代劇。監督は沼田紅緑。出演は市川幡谷(1883-没年不詳、1930年引退)、市川小蝦、片岡市太郎、阪東妻三郎ほか。現存する最古の阪東妻三郎出演作品。
○あらすじ(DVDパッケージより) 親子の愛情や人情を飴売りの少年、徳太郎に託して描いた佳作。彼は亡き母に教わった飴売りの歌を頼りに行きわかれた父を捜していたが……。飴売りの少年徳太郎は今日も亡き母に教わった飴売りの唄を頼りに生き別れた父を捜しながら行商するなか悪党を改心させたりと親子の情愛や人情を描いた作品です。また、この作品は阪東妻三郎が映画俳優としてデビューした年の作品。まだ新人俳優の一人であった為悪役に扮しているという現存する映像の中で最も古く貴重な作品でもあります。

イメージ 6

 本作『小雀峠』のプロデューサー、人呼んで「日本映画の父」牧野省三は明治末期から無数の講談活動写真を作り続けてきた京都の映画監督・製作者兼興行師で、本格的に自己のプロダクション「ミカド商会」を設立して第1回作品『都会に憧れて』を公開したのは大正8年9月、帰山教正監督・脚本、村田實主演の『生の輝き』と同月のことでした。牧野は一旦日活京都と併合しますが大正10年(1921年)には再び独立、「牧野教育映画研究所」を設立し京都市等持院の境内に撮影所を設立、日活や閉鎖した大活横浜撮影所から牧野のもとにスタッフ、俳優が次々と集まります。大正11年(1922年)5月の『実録忠臣蔵』の大ヒットで翌大正12年から牧野のプロダクションは「マキノ映画製作所」としてさらに大規模な映画製作体制を整え、多数の若手監督を起用して時代劇の娯楽作品を量産します。牧野は紙芝居屋のような子供向けの講談活動写真の監督から出発したので自己のプロダクションを「児童向けの良質な教育娯楽映画」と規定していました。大正12年度だけでも毎週のように製作された数ある作品から『小雀峠』のフィルムが残ったのは(オリジナル60分に対し48分ですから欠損は少ない方です)本作が特にヒット作でもないので偶然の僥倖からですが、牧野プロの児童映画・教育娯楽映画方針をうかがうには内容・できばえともに好適の作品でしょう。監督の沼田紅緑は日活関西撮影所から牧野プロに入った人で牧野が右腕と頼んだ俊英であり、阪東妻三郎の第1回主演作品『鮮血の手型』'23、月形龍之介の第1回主演作品『刃光』'24、市川右太衛門の映画デビュー作・第1回主演作品『黒髪地獄』'25の監督を任されたほどです。阪東妻三郎の人気を決定的にした伝説的作品『討たるゝ者』'24は沼田、脚本の寿々喜多呂九平にも代表作となった作品とされますが、残念ながらフィルムが現存しません。沼田は牧野の監督320本目の大作『忠魂義烈 実録忠臣蔵』'28のプリプロダクション段階で応援監督に呼ばれていましたが雪中ロケで風邪を引き、なおも遺作『江戸嵐』'27を完成させましたが風邪に発したウィルス感染症で同年逝去しました。享年満35歳、監督作品は日活時代の'15年のデビュー作から遺作まで12年間に77作。そうした早逝監督を偲ぶ数少ない現存作品としても貴重な映画です。
 大作『忠魂義烈~』に一本立ちしていた門弟監督たちが協力に集まった、という話からは牧野が独立プロ監督だった(その点ではグリフィス的)のもあるでしょうが、大作『ナポレオン』'27にマルセル・レルビエ、アレクサンドル・ヴォルコフ、ジャン・エプスタンらが集まったというアベル・ガンスの例を思わせます。グリフィスの場合『嵐の孤児』'21や『アメリカ』'24にラオール・ウォルシュシュトロハイムが助太刀に集まることはなかったので、さすがに牧野門下生でも衣笠貞之助くらいになると一家を成していましたから無理だったでしょうが、レルビエ、ヴォルコフ、エプスタンだって当時すでに第一線級の監督ですし早逝していなければルイ・デリュックも駆けつけたでしょう。ガンスはそういう存在だったのに対しグリフィスは弟子たちが乗り越える(別の方向を見つける)対象だったとも言えるので、牧野省三本人の現存作品は少なくても牧野門下生たちの作品を総合するとその存在の大きさがわかる気がします。その点では監督よりも自己のプロダクション主宰者としてウィリアム・S・ハート主演の人情西部劇を代表にプロデュース作品を多く送り出したトーマス・H・インスにも近いでしょう。また、教育映画を標榜したのは牧野の本音と世間体の両方が含まれていて、『小雀峠』は飴売りの行商(!)をして生計を立てている孤児の少年を主人公にしていますが、実は貴種流離譚がプロットの本体だったと中盤以降明らかになっていきます。しかしその『小公子』的物語はスリや強盗、その被害者と救援者のチャンバラ時代劇の体裁を採っていて、善行を積めばいつか立派な家の子供であるとわかるという風な子供に夢を与える要素と(これが調子良い功利的で偽善的な夢かどうかはさておいて)行く先々で強盗また強盗、チャンバラまたチャンバラに遭遇するわくわくのひとり旅という興味本位の趣向のどちらが牧野プロ映画の本心かと言えばどちらが欠けても成り立たないのが『小雀峠』の世界です。その点ではトーマス・H・インス・プロ作品より派手好みの作風です。牧野の『実録忠臣蔵』(牧野プロ製作で大ヒットした'22年版の方)を観て牧野プロの門を叩いたという脚本家・寿々喜多呂九平も冴えていて、この映画は小雀峠の茶屋の小町娘だった母が少年の赤ん坊の時から歌い聴かせてきた小雀峠の伝承歌がテーマ曲になっており、その伝承歌が少年を導いていくことになります。時には挿入字幕(インタータイトル)で、時には画面に母の面影とオーヴァーラップして反復されるこの曲は、完全サイレント版では当然まったく無音ですが、映画の中では登場人物たちの耳に鳴り響いているのが確かに感じられます。逆に劇伴音楽や弁士が実際に小唄に節をつけてしまうと観客の耳には具体化しても映画の中には響いている感じがしなくなってしまう懸念があります。また日活映画『弥次喜多~』でもそうでしたが、当時の時代劇の男性役者はトンビが切れる(肩を軸にしてその場で飛び跳ねて宙を一回転する)所作は基本だったこと、含羞の表現として若い女の和服の袖で口許を隠す仕草がハンカチで口許を隠す仕草と似通っていることなどマイムの様式が西洋映画、特に動作の誇張の大きいアメリカのサイレント喜劇に酷似しているのが目立ちます。仮にアメリカ喜劇映画が手本で存在しなくてもアクションとコメディ要素の強いサイレント時代劇は同じ演出になっただろうという説得力さえあります。アクションと人情味、喜劇性と抒情味がそつなく調和してドラマの焦点が明快なのがさりげなく日本映画の長編時代の定着を示しており、1923年の世界映画の水準に十分到達しています。これが特別なヒット作ではなく平均的な牧野プロ映画の出来としたらなおさら大したことではありませんか。

●1月30日(火)
『江戸怪賊傳 影法師』(東亜キネマ・マキノ映画製作所等持院撮影所'25)*63min(オリジナル前篇77min, 後篇66min), B/W, Silent

イメージ 1

大正14年(1925年)2月24日(前篇)・3月13日(後篇)公開
指揮・牧野省三
監督・二川文太郎(1899-1966)
脚本・寿々喜多呂九平
原作・寿々喜多呂九平
撮影・田中重次郎
出演・阪東妻三郎(怪賊影法師)、高木新平(奇賊流れ星十太)、中根龍太郎(奇賊盲の権次)、牧野輝子(女賊弁天お栄)、中村吉松(岡つ引赤鬼の喜蔵)、月形龍之介(清見潟平馬)、生野初子(お転馬お美江)、坪井哲(高利貸矢口仙左衛門)、大谷友四郎(浪人樋口十介)
○あらすじ(DVDパッケージより) 江戸騒がす怪賊「影法師」。仲間は流れ星十太と盲の権次だ。彼らが道に倒れたお栄を助けたことにより始まる剣戟と恋愛が絡み合った物語。クレジットはないが、お栄の夫して月形龍之介も出演。時は江戸。悪侍たちに絡まれた車力の老人(市川花紅)とその息子(高頭道太郎)を救ったのは、江戸を騒がす"影法師"(阪東妻三郎)。所変わってとある寺院。お転馬娘お美江(生野初子)のかんざしをスリ勝負で狙う二人の男"鴉の仙太"(光岡龍三郎)と"流れ星十太"(高木新平)。しかし、その様子を見ていた者もまた二人。一人は岡っ引である赤鬼の喜蔵(中村吉松)、そして、影法師。先に流れ星十太を捕らえた影法師だが、かんざしを取り返すや流れ星十太を逃がしてしまう。そのことを尋ねる喜蔵は、彼が影法師であることに気付く。影法師を捕らえようと追いかける喜蔵と逃げる影法師。途中、影法師を見失った喜蔵は、通りがかりの笠をかぶった僧侶に行方を尋ね、走り去る。僧侶が笠を取ると影法師の姿が……その後仲間になった流れ星十太を一味に加えた影法師の活躍は如何に……。

イメージ 7

 阪東妻三郎(1901-1953)は短期間消息を絶ったあと突然「阪東プロダクション」を設立し、東亜キネマが阪妻プロ作品の配給権を独占しヤクザのガードまでつけて東亜キネマのスタッフ主導で製作された第1回作品『異人娘と侍』'25.9の好評に続いて、阪妻の希望通りマキノ門下生で本作と同じ二川文太郎監督・寿々喜多呂九平脚本で製作された『雄呂血』'25.11が全国の子供たちにチャンバラごっこまで流行させる大ヒットとなります。阪妻自身が『雄呂血』を会心作として自宅に完全版のオリジナル・ポジの1本を保存しておいたので同作は'20年代サイレント時代劇の最高峰を伝える作品として今日でも最良の完全版プリントで観ることができるのですが、阪妻の牧野プロ出演作でも本作『影法師』は1923年~1924年に一時東亜キネマ傘下にあった牧野プロが再び東亜キネマから独立製作した第1回作品で、田中純一郎の『日本映画発達史』では『雄呂血』と同等以上に特筆されている作品です。キネマ旬報社『日本映画史』では牧野プロ映画~阪妻映画を「乱闘剣戟時代劇」と多少揶揄的なニュアンスで括り『雄呂血』にはその傾向の代表作として詳しい記述がありますが『影法師』には言及がありません。残念ながら『影法師』はオリジナル前後篇計143分から1本に短縮編集された63分版しか残されていませんが、主要登場人物20人あまりのオリジナルから枝葉を削った編集は説明不足のままの登場人物がいることになったとはいえ本筋に絞っていてそれほど不足感はなく、いっそ最初から『雄呂血』と同じ70分台規模の作品に作られていたらもっと焦点が絞れた気がします。短縮版『影法師』はちらっと出てきてその後モブまたはギャラリー化している脇役が多く、倍以上の長さだった前後篇のオリジナルではたぶん脇役絡みのエピソードがあったのだろうと想像できます。短縮版に残されたエピソードでも悪徳高利貸の侍、矢口仙左衛門(坪井哲)に苛められる浪人樋口十介(大谷友四郎)を阪妻の怪賊影法師が懲らしめる場面、女賊弁天お栄(牧野輝子)の内縁の夫の強盗清見潟平馬(月形龍之介、1902-1970)の逮捕と脱獄、悪役的に描かれる岡つ引赤鬼の喜蔵(中村吉松)と影法師との銭形警部対ルパン三世的な因縁などやや駆け足気味で、オリジナルではそれぞれもっとじっくりと描かれていたのでしょう。影法師と腐れ縁の親友・奇賊盲の権次(中根龍太郎)が全然盲目ではない理由も説明がありませんし、影法師に懲らしめられて改心し腹心になる奇賊流れ星十太(高木新平)もいいキャラクターで影法師の完全に改心しているわけではない義賊行為を「兄貴は弱いよ」と指摘し、影法師は「盗みは止められぬ他人に施すと俺は優しい気分になるだがそれを止めると俺は人が斬りたくなるのだ」(字幕に句読点がないのです)と単に鼠小僧的義賊ではなく影法師の特異なキャラクターが垣間見える会話ですが、面白い要素がいっぱいあるのに一つ一つは掘り下げが足りない。そうした冗長さを最初から圧縮して密度の高い作品にしたのが『雄呂血』であるとも言えそうです。ジョセフ・フォン・スタンバーグもロサンゼルスの日本人向け映画館に通いつめたという『雄呂血』と本作ではどう観ても本作の分が悪いですが、『影法師』や『雄呂血』、伝え聞く他の代表作の阪妻のキャクターはトーマス・H・インス・プロのウィリアム・S・ハート西部劇を思わせるもので、ハートは初期ジョン・フォードハリー・ケリー主演作(現存せず)と並ぶアメリカ映画最初の西部劇スターですが、たいがいは列車強盗、馬泥棒、銀行強盗など無法者の役ですが女子供には優しく、女性への愛に目覚めて仲間の裏切りをきっかけに悪事から足を洗う、というのがパターンでした。トーマス・H・インス(1882-1924)は早逝した映画人で監督作はグリフィスの『イントレランス』'16に対抗した『シヴィリゼーション』'16(大正5年)で知られ同作は日本では『イントレランス』以上の大反響を呼びましたが、大正時代の日本は宗教思想と平和運動のブームがあったので歓迎されたのだと思います。インスは自作監督以上にインス・プロ作品のプロデュースと監督育成に力を入れたので、ハート西部劇の他にフランク・ボーゼージヘンリー・キングフレッド・ニブロらがインス門下生で、アウトローの改悛西部劇というハート西部劇の性格といい独立プロの総合プロデューサー活動といい牧野省三=牧野プロとの類似性はグリフィスやアベル・ガンス以上ではないでしょうか。
 お転馬お美江に想いを寄せられながら翳のある弁天お栄に惚れてしまう影法師の恋の行方が後半の展開に軸になりますが、影法師はお栄が女賊の弁天お栄とは知らず、月形龍之介演じる強盗清見潟平馬と内縁関係なのも知りません。観客には先にお栄の素姓が明かされているのでこれがサスペンスになりますが、お栄と影法師のロマンスは平馬が入獄しているから進むので、そのうち月形龍之介が脱獄してきてしまう。本作の月形の悪役メイクは『小雀峠』でまだ端役の阪妻が悪役で出演したメイクと瓜二つで同一人物かと見間違えるほどです。主役を張った本作の阪妻はトップクラスの人気も頷ける眼光鋭い美男子で冷徹さと一触即発の激情の両方を感じさせ、田村高廣・正和兄弟の御尊父ですが田村兄弟が長年「阪妻の息子」呼ばわりされていたのも父上のスター時代の方を先に知る観客が多かった頃は無理もないくらいスターのオーラが漂っています。脱獄が露見して再逮捕された月形がお栄との関係を嫉妬して阪妻を密告し、お栄が月形に愛想をつかして自分が女賊の弁天お栄であると自白して阪妻とともにしょっぴかれようとし、ついに爆発した阪妻が赤鬼の喜蔵率いる岡つ引連中と2(阪妻と弁天お栄)対多数の大乱闘になるクライマックスで乱闘の結果まで見せず大暴れの真っ最中で「終」になってしまうのですが、乱闘の冒頭ではオーヴァーラップ、カットバックで失恋したお美江の姿が挿入されます。オーヴァーラップは阪妻が思い浮かべるお美江、カットバックは実際その時橋の上にたたずむ傷心のお美江を示す表現で、こうしたモンタージュの使い分けも適切ですし映画の大半は路上が舞台ですがロングの構図の長回しに頼らず斬新な寄りと引き、俯瞰と仰角、俳優たちの動きに沿ったさりげない移動ショット(パンやドリー)などカット割りも『小雀峠』より各段に多彩になっています。沼田紅緑監督と二川文太郎監督の力量差というより1923年と1925年の製作・公開年度の差が進展させたものと思われ、'24年~'25年の西欧圏の映画はグリフィスの『アメリカ』『曲馬団のサリー』、シュトロハイムの『グリード』『メリー・ウィドウ』、ウォルシュの『バグダッドの盗賊』、ヴィダーの『ビッグ・パレード』、ルビッチの『ウィンダミア夫人の扇』、キングの『ステラ・ダラス』、フォードの『香も高きケンタッキー』、スタンバーグの『救ひを求むる人々』、『チャップリンの黄金狂時代』『ロイドの人気者』『キートンのセブン・チャンス』(以上アメリカ)、ムルナウの『最後の人』、ラングの『ニーベルンゲン』、デュポンの『ヴァリエテ』(以上ドイツ)、デリュックの『洪水』、レルビエの『生けるパスカル』、ヴォルコフの『キイン』、フェデーの『グリビシュ』、エプスタンの『二重の愛』(以上フランス)、北欧ではドライヤーの『あるじ』、ソヴィエトではエイゼンシュテインの『ストライキ』『戦艦ポチョムキン』が製作・公開されています。類似点の多いインス=ハート西部劇が1920年がピークだったとはいえ『小雀峠』(これもヴィダーの『涙の船唄』'20に似ています)、『影法師』『雄呂血』はさらに推し進めてスタンバーグの『救ひを求むる人々』と通い合う反逆的なプロレタリア感覚の強い庶民群像劇に進む過程を示しており、ルノワールヒッチコックの監督デビュー作『水の娘』'24や『快楽の園』'25より各段に映画の完成度も高ければ意識も高いものです。ただし牧野門下出身監督は早いうちに門下から独立した衣笠貞之助や、牧野プロ末期にデビューした牧野の愛息・マキノ雅弘ら少数の例外を除いてサイレント期のうちに没したかサイレント時代の幕引きとともに引退してトーキー化以後の映画界に残れなかった。それにはちょうどトーキー化の進んだ昭和5年を境に治安維持法の制定に露骨に現れた国家検閲の強化(大正14年の『雄呂血』完全版ですら検閲で全長の15%がカットされた後の公開版です)も働いていたのではないか、と思われるのです。