人生は野菜スープ~usamimi hawkrose diary

元雑誌フリーライター。勝手気儘に音楽、映画、現代詩、自炊などについて書いています。

#詩

石川啄木と『現代詩人全集』 (昭和4年=1929年~昭和5年=1930年)(後編)

(石川啄木明治19年=1886年生~明治44年=1912年没>) ここ数回に渡って古色蒼然たる『現代詩人全集』(新潮社・昭和4年~5年/1929年~1930年)をまず俎上に上げたのは、当時の日本現代詩の過渡期の詩人をご紹介したかったかです。昭和4年(1929年)といえば前年に…

石川啄木と『現代詩人全集』 (昭和4年=1929年~昭和5年=1930年)(前編)

(石川啄木明治19年=1886年生~明治44年=1912年没>) 隱沼 石川啄木 夕影しづかに番(つがひ)の白鷺(しらさぎ)下り、 槇(まき)の葉枯れたる樹下(こした)の隱沼(こもりぬ)にて、 あこがれ歌ふよ。――『その昔(かみ)、よろこび、そは 朝明(あさあけ)、光の搖籃(ゆ…

横瀬夜雨と『現代詩人全集』(昭和4年=1929年~昭和5年=1930年)

(横瀬夜雨明治11年=1878年生~昭和9年=1934年没>) 涙 横瀬夜雨 おもひしずけきかりねにも ゆめだにみればやるせなく なみだにぬるゝわがそでを からんとのらすきみもがな ひとよふけゆくなかぞらに かたわれづきのてれるみて はかなきかげのうらめしく たも…

河井醉茗・日夏耿之介と『現代詩人全集』(昭和4年=1929年~昭和5年=1930年)

(河井醉茗) 稚児の夢 河井醉茗 そらに きみの こゑを きけり むねと むねと かげと かげと そらに あひて こゑを きけり たびの ひとの みては かへる ふるき かべに うたを のこし きみと ともに そらを あゆむ ふかき もやは ゆくに ひらけ うみは とほし …

金子光晴「おっとせい」「洗面器」(詩集『鮫』昭和12年・詩集『女たちへのエレジー』昭和24年より)

(金子光晴明治28年=1895年生~昭和50年=1975年没>) 金子光晴詩集『鮫』人民社・昭和12年8月=1937年刊 おっとせい 金子光晴 一 そのいきの臭えこと。 口からむんと蒸れる、 そのせなかがぬれて、はか穴のふちのやうにぬらぬらしていること。 虚無をおぼえる…

高村光太郎「根付の国」「淫心」(詩集『道程』大正3年=1914年刊より)

高村光太郎詩集『道程』・大正3年10月(1914年)抒情詩社刊 (明治44年、自宅アトリエにて、29歳の高村光太郎) 根付の国 高村 光太郎 頬骨が出て、唇が厚くて、眼が三角で、名人三五郎の彫つた根付(ねつけ)の様な顔をして、 魂をぬかれた様にぽかんとして 自分…

室生犀星「舌」(詩集『昨日いらつしつて下さい』昭和34年=1959年8月刊より)

(室生犀星明治22年=1889年生~昭和37年=1962年没>) 舌 室生犀星 みづうみなぞ眼にはいらない、 景色は耳の上に つぶれゆがんでゐる、 舌といふものは おさかなみたいね、 好きなやうに泳ぐわね。(「婦人公論」昭和30年=1955年5月号、エッセイ集『続女ひと』…

中西梅花「出放題」(『新體梅花詩集』明治24年=1891年刊より)

『新體梅花詩集』明治24年(1891年)3月10日・博文館刊。 四六判・序文22頁、目次4頁、本文104頁、跋2頁。(ダストジャケット・本体表紙) 日本の現代詩の起点は北村透谷(明治元年=1868年生~明治27年=1894年)5月16日縊死自殺・享年25歳)の存在が真っ先に上げ…

氷見敦子「消滅してゆくからだ」(『氷見敦子詩集』昭和61年=1986年刊より)

(氷見敦子) 『氷見敦子全集』思潮社・平成3年=1991年10月6日刊 消滅してゆくからだ 氷見敦子 眠りについた男の腕のなかから 昨日よりもさらに深い夢の奥へ入っていく その女のからだが水の通路になっていて 水音が聞こえる、どこかで 水道の蛇口が大きく開…

祝算之助「町医」(詩集『島』昭和22年=1947年刊より)

*町 医 祝 算之助 夜とともに、町医者はやつてきた。家来をつれて。その家来は、たぶん同じ猟ずきな仲間ででもあろう。 ちいさな部屋のなかは、黄いろい絵具が、べたべたちらかっている。私はどのようにも、片ずけきれないのだ。 そのまんなかに、金魚(きん…

二つの「道程」~高村光太郎「道程」(大正3年=1914年)

(明治44年=1911年・28歳の高村光太郎) 詩集 道程 (抒情詩社・大正3年10月25日刊) 「道 程」 高 村 光 太 郎 僕の前に道はない 僕の後ろに道は出来る ああ、自然よ 父よ 僕を一人立ちにした広大な父よ 僕から目を離さないで守る事をせよ 常に父の気魄を僕に…

高村光太郎「母をおもふ」(昭和2年=1927年)

(岩手移住時代の高村光太郎) 母をおもふ 高村光太郎 夜中に目をさましてかじりついた あのむつとするふところの中のお乳。「阿父(おとう)さんと阿母(おかあ)さんとどつちが好き」と 夕暮の背中の上でよくきかれたあの路次口。鑿(のみ)で怪我をしたおれのうし…

小野十三郎「蓮のうてな」( 詩集『拒絶の木』昭和49年=1974年刊より)

[ 小野十三郎(1903-1996)近影、創元社『全詩集大成・現代日本詩人全集10』昭和29年('54年)12月刊より ] 詩集『拒絶の木』思潮社・昭和49年(1974年)5月1日刊 昭和50年(1975年)2月・読売文学賞受賞 『小野十三郎著作集』第二巻・筑摩書房(平成2年=1990年12月…

七ひき目の小やぎが助かったわけ(後編)

(19世紀末のドイツ版グリム童話本挿絵より) 前回の前編で引用した節までにほぼ、詩人・谷川雁によるグリム童話「おおかみと七ひきの小やぎ」についての1980年代初頭の考察エッセイ「時間の城にかくれた小やぎ」は、結論にまでたどり着いています。あとに続く…

小野十三郎「フォークにスパゲッティをからませるとき」(詩集『いま いるところ』昭和64年=1989年刊より)

[ 小野十三郎(1903-1996)近影 ] (82歳(1985年)) (51歳(1954年)) (23歳(1926年)) 詩集『いま いるところ』 浮遊社・昭和64年(1989年)7月7日刊 『小野十三郎著作集』全三巻・筑摩書房(平成2年=1990年)9月・12月・平成3年=1991年2月刊) 『小野十三郎著作集』…

ゴッドフリート・ベン詩集『死体検死所 (モルグ)』(1912年刊)より

ゴッドフリート・ベン詩集『死体検死所(モルグ)とその他の詩』Morgue und andere Gedichte (上から1924年再版・1912年3月初版本・2017年最新普及版) 死体検死所(モルグ)・I~V I・小さなえぞぎく(アスター) 溺死したビールの運送屋の男が解剖机に持ち上げら…

修正版『偽ムーミン谷のレストラン』補遺(未完)

♥ (May 1, 2019) ところで集団行動と言ってもやる気のない者とやる気のある者の見分けがつかないのに数だけは必要という場合がある、とムーミンパパは言いました。普通集団行動というのは目的が一致しなければ成立しないものだ。 ほほう、とスノークは先をう…

修正版『偽ムーミン谷のレストラン』第七章(未完)

(61) 第七章。 ところで、とスナフキンは唐突に尋ねられました。思い出したようにしかわれわれの話が続かないのはなぜかね? さあ、とスナフキンは返答に窮しました。そして一瞬考えて、努力が足りないんじゃないですかね、と答えました。口にした直後すぐに…

修正版『偽ムーミン谷のレストラン』第六章

(51) 第六章。あけましておめでとうございます。 ヘムル署長はぽかんと口を開けました。うわ驚いた。これはいったいどういうことかね?確か昨年の10月上旬に(50)第五章、おしまい。と話は終わっていたはずではないか。この2か月間の落とし前をどう着けるとい…

修正版『偽ムーミン谷のレストラン』第五章

(41) 予定変更。最終章・第五章。 レストランの床にステッキが倒れ、シルクハットがひらりと落ちると床の上を転がってどこかのテーブルの下に潜り込みました。レストランの中の全員が――つまりムーミン谷の住民全員のうち、 ・ここにいる人全員、と ・ここに…

修正版『偽ムーミン谷のレストラン』第四章

(31) 第四章。 前回は爬虫類や哺乳動物の陰茎や睾丸の話で始終してしまい非常に遺憾だ、とムーミンパパは壁に手をついてうつむきました。慙愧の至りだ。反省、いや猛省。どうせ駄弁るなら魚卵や卵巣の話の方が良かった。私は食べたことはないが、フグの卵巣…

修正版『偽ムーミン谷のレストラン』第三章

(21) 第三章。 最初、人びとはスナフキンの存在に気がつきませんでした。あるいは、気がつかないふりをしていました。気づくとはすなわちその存在を認めることであり、認めてしまえばそれは間違いだ、認識の違いだと言い張ってもあとの祭りです。 ですが認識…

修正版『偽ムーミン谷のレストラン』第二章

(11) 第二章。 従者は伝令の役目を果たして引き上げて行きました。戸口まで見送ったのは好奇心旺盛なくせに気取り屋なので谷の陰口を一身に集めているスノークで、ぼんくら揃いでは例外ない谷の住人であるからにはスノークもまたぼんくらのひとりでしたが、…

修正版『偽ムーミン谷のレストラン』第一章

(1) ムーミン谷にレストランができたそうだよ、とムーミンパパが新聞から顔を上げると、言いました。今朝のムーミン家の居間には、 ・今ここにいる人 ・ここにいない人 ……のどちらも集まっています。それほど広くもない居間に全員が収まるのは、ムーミン谷の…

集成版『NAGISAの国のアリス』第八章(完)

(71) 第八章(終章)。 春陽堂『明治大正文学全集』は改造社『現代日本文学全集』(1926年-1931年・25万部)に続く「円本」として刊行、発行部数15万部。 ●春陽堂明治大正文学全集全60巻 出版年 : 昭和2年(1927)-昭和7年(1932) ●第1巻東海散土篇佳人之奇遇 矢野…

集成版『NAGISAの国のアリス』第七章

♥ (61) 第七章。 ハートのキングは白ウサギに、ジャックの告訴状を読み上げるよう命令しました。白ウサギは開廷合図のトランペットを3回吹くとポケットから巻物を取り出して広げ、朗々と歌い出しました。 「♪夏にまるまる1日がかりで ハートのクイーンが作っ…

集成版『NAGISAの国のアリス』第六章

(51) 第六章。 帽子屋と三月ウサギとネムリネズミがお茶会用のちゃぶ台を運んできて自分の席に着きました。そこにアリスもやってきます。 席はないぞ!と帽子屋とウサギ。空いてるじゃない、とアリスは言って、いちばんいい席に座りました。しぶしぶウサギが…

集成版『NAGISAの国のアリス』第五章

(41) 第五章。 10歳のアリスはお姉さんのロリーナ(13歳)と妹のエディス(8歳)と一緒に川のほとりに座り、ドジソン先生のお話を聞くのが好きでした。ドジソン先生は当年とって30歳、男ざかりの数学の先生で、年ごろの男性にはよくあることですが同年輩の男も苦…

集成版『NAGISAの国のアリス』第四章

(31) 第四章。 ようやく着いたよ、とカッパとサルとイヌは海岸で大きく伸びをしました。遊んでいられる夏も再来年に卒業を控えた大学時代のこの年が最後ですから、三匹は学生時代最後のレジャーを満喫するため予算の許す限りの国内の南国で過ごしにやってき…

集成版『NAGISAの国のアリス』第二章

(11) 第二章。 正月、真昼、場所は川辺。あと必要なのはサルとイノシシとキジね、とアリスは言いました。私そんなこと言いません、とアリス。どうしてかね、旅のお伴は多い方が楽しくないかい?だから水玉の服も着なくちゃね、とドジソン先生は言いました。…